胃がん

胃がんの初期症状について

胃がんは早期ですと、ほとんど自覚症状がありません。進行してからも症状が現れないことも少なくありません。
症状を挙げるとすれば、胃の痛みや胸焼け、胃もたれ、吐き気、食欲不振、黒色便などです。これらの症状がすでに現れている方、長期間続いている場合は、すぐにご相談ください。

げっぷやおならが増えた時は
受診してください

「げっぷやおならがある=胃がんになっている」とは言い切れません。しかし、何らかの疾患によって、げっぷやおならが多くなっている可能性があります。
げっぷは、食道裂孔ヘルニアや逆流性食道炎、機能性ディスペプシアなどの症状の1つです。そして、おならは過敏性腸症候群などの症状の1つとして起こります。さらに、呑気症(どんきしょう)もげっぷやおならの増加の原因になります。
げっぷやおならは生理現象ですが、「最近増えたかも?」と感じた際は、放置せずにご相談ください。

胃がんは症状が出てから
受診しても手遅れなのか?

早期の胃がんはほとんど自覚症状が現れないです。そのうえ症状も、暴飲暴食や刺激物の摂りすぎなどで起こる急性胃炎とよく似ています。そのため、「胃がんが見つかった時にはかなり進行していた」というケースも決して珍しくありません。
「症状がある=手遅れ」とまでは言い切れませんが、胃がんは早期に発見できれば治療できる可能性が高い疾患でもあります。症状がある方はもちろん、まだ無症状の方も定期的に胃カメラ検査を受けるようにしましょう。

胃がんの罹患数は
増えているが、死亡数は
減少傾向にあります

胃がんは、胃の細胞が何らかの理由でがん細胞化し、そのがん細胞が増え続けてしまう疾患です。日本では毎年10万人以上の方が胃がんの診断を受けており、女性よりも男性に多くみられる傾向があります。
しかし、胃がんで命を落とす方は近年減少傾向があります。その背景には、定期的な胃カメラ検査やピロリ菌検査・除菌治療の普及があるのではないかと言われています。

胃がんを引き起こす要因

肥満の方や塩分を過剰に摂っている方、ピロリ菌に感染している方、タバコを吸っている方は、そうでない方よりも胃がんにかかりやすいです。
また、ご家族の中に胃がんの既往(家族歴)がある場合は、ご自身も胃がんになる可能性が高くなります。
肥満や塩分の過剰摂取、ピロリ菌感染、喫煙の習慣は、改善できるリスク要因です。当てはまる方はぜひこれらの習慣を改善して、発症リスクを下げましょう。

詳しくはこちら

胃がんの進行度

胃がんは「胃のどの部分まで広がっているか」によって、早期胃がんと進行胃がんに分類されます。早期胃がんは、胃の表面の粘膜下層までのがんで、進行胃がんは、胃の奥の筋層にまで達したがんです。進行胃がんを放っておくと、大腸や膵臓、横隔膜、肝臓など他臓器にも浸潤したり、血液やリンパ液を介して遠くの臓器へ転移したりする恐れがあります。

胃がんの検査

胃がんの検査には、胃カメラ検査と胃部X線検査(バリウム検査)があります。
胃部X線検査は、バリウムという液体を飲み、X線で胃の形を調べる検査です。しかし、胃の一部が見えないこともあるため、胃がんなどの病変を見落とすこともあります。また胃の形が変わるところまで進行した病変でないと発見できないなどの制限もあります。
胃カメラ検査は、カメラ付きの細い管を入れて胃の中を直接観察する検査です。特別な光や薬を使って胃がんの部分をはっきり映したり、組織を採取して調べたりすることもできます。
胃がんを正確に発見するには、胃カメラ検査をお勧めします。当院院長は胃がんの早期発見と、体への負担が少ない治療を信念として東京大学医学部附属病院で胃がんに対する内視鏡診断と手術を実施指導してまいりました。当院では胃がんの診断と治療の豊富な経験を有する医師が、正確で丁寧な検査を行います。

詳しくはこちら

定期的な検査を受けて
早期発見に努めましょう

早期の胃がんは自覚症状が起こらないケースが多いので、早期に発見するには定期的な胃カメラ検査が必要です。特に50歳以上の方は、毎年胃カメラ検査を受けることをお勧めします。
また、この年代の方は、他の年代よりもピロリ菌に感染している方が多いので、ピロリ菌検査も一緒に受けられると良いでしょう。
30代~40代で胃がんにかかったケースもありますので、この年代でも油断せずに、定期的に胃カメラ検査を受けて早期発見・早期治療に努めましょう。