逆流性食道炎

胃酸などが
食道にあがってくる
逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃の中の物が逆流した結果、食道の炎症を引き起こす疾患です。胃の中には酸や消化されきっていない食べ物があり、これらが食道に上がることで、食道の粘膜が傷ついて炎症を起こします。健康な方でも時々逆流することはありますが、すぐに治まります。しかし、逆流が長く続くと、食道にダメージが残ります。
この疾患は、成人の10~20%に発症していると言われており、加齢とともに発症しやすくなります。治療せずに放っておくと症状が悪化し、日常生活に支障をきたします。
日本人には少ない疾患だと言われてきましたが、近年では患者数が増えてきています。

症状と原因

症状

  • 胸焼け
  • 胸がムカムカする
  • 胃もたれ
  • げっぷ
  • 呑酸(酸っぱい物が口まで込み上がってくる状態)
  • 慢性的な咳
  • 喘息
  • 腹部が張る
  • 吐血

原因

食道と胃の境目には、「下部食道括約筋」という名前の筋肉があります。この筋肉は、食べ物を飲み込む時以外は、胃の入り口をしっかりと閉じて、胃の中の物が食道へ上がってこないようにしています。
しかし、この筋肉が緩むと、胃の入り口が開いて胃の中の物が食道へ逆流するようになります。この筋肉が緩む理由は、加齢や食べ過ぎ、油っこいものを多く食べる習慣、早食い、腹圧がかかる要素(肥満、締め付けの強い服を着る習慣があるなど)などが考えられます。

逆流性食道炎を
発症しやすい方

油っこい物、お酒、
炭酸飲料を多く摂る方

特に脂肪分が多く含まれた食品を食べすぎてしまうと、下部食道括約筋が緩みやすくなります。

食べ過ぎ・早食いを
よくする方

食べ過ぎや早食いをすると、胃に入る物が多くなって胃の圧が高くなります。

肥満の方、お腹を締め付ける
服装をよくする方

肥満だったりお腹を締め付ける服を着たりすると、腹圧が上昇しやすくなります。

タバコをよく吸われる方

タバコを吸う習慣がある方は、そうでない方よりも逆流性食道炎になりやすいです。

逆流性食道炎はストレスと
関係があるのか

逆流性食道炎は、ストレスとも関係があります。自律神経は、胃酸の出る量やタイミングを調整しています。ストレスによって自律神経が乱れると、胃酸が多く出たり、食事の時以外にも胃酸が出たりします。その結果、逆流性食道炎が引き起こされます。

逆流性食道炎の検査方法

逆流性食道炎を発症しているかどうかは、胃カメラ検査で確かめることができます。胃カメラ検査では、胃粘膜の炎症の度合いを直接観察することができます。
また、食道がんや胃潰瘍などのような、逆流性食道炎とよく似た症状が起こる疾患を見つけ出す上でも有効です。
胃カメラ検査を受けても胃や食道に問題がなかった場合や、胃カメラ検査が受けられない場合は、胃酸の分泌を抑える薬を処方して、症状が改善するかどうかを確認します。

詳しくはこちら

治療方法

逆流性食道炎を治療するには、食生活や生活習慣を見直したり薬を飲んだりする必要があります。
これらを行っても症状が治まらなかった場合は、手術が必要です。

生活習慣の改善

以下の対策を生活に取り入れていきましょう。

  • 食べ過ぎないよう、食事の量を減らす
  • 食後すぐに寝ない
  • 寝る前の2時間前までに夕食を終わらせる
  • 胃酸の分泌を促す油っこい食品や甘い物、辛い物、アルコールは控える
  • お腹に力がかかる服やベルトは着けずに過ごす
  • 肥満体型の方は痩せる
  • タバコを吸っている方は禁煙する
  • 便秘にならないようにする

逆流性食道炎の患者様に
お勧めしたい食品

お腹に優しい食品を摂ることは、逆流性食道炎の治療において極めて大切です。
特に発症した時にお勧めしたい食品として、下記が挙げられます。

  • 柔らかく炊いたご飯
  • お粥
  • うどん
  • 食パン
    (菓子パンや調理パンなどはNG)
  • 鶏ささみ
  • 白身魚
  • 豆腐
  • ヨーグルト
  • 牛乳

薬物療法

胃酸の出る量を抑える薬や、胃や食道の働きを良くする薬などを処方します。
また、薬は医師の指示に従って飲んでください。「症状が良くなったから」と自己判断で中止してしまうと、再発することもあります。

手術療法

手術は、薬や生活習慣の改善では効果がなかった場合や、悪化によって食道が狭くなったり、出血したりしている場合に検討します。
また手術は患者様のお身体に負担がかかるため、薬物治療や生活習慣の改善などを十分に行った後に必要だと判断した場合にのみ行います。