食欲不振、
お腹は減るのに食欲がない

食欲不振、
お腹は減るのに食欲がないとは

食欲不振とは、空腹感があるにもかかわらず、食事をとる意欲がわかない状態を指します。通常、お腹が減れば自然と食事を摂りたくなるものですが、何らかの原因で「お腹は減っているのに食べたくない」という感覚が生じることがあります。

この状態が一時的なものであれば心配ありませんが、長期間続く場合や体重減少、栄養不足を伴う場合は、何らかの疾患が関与している可能性があるため、適切な対策が必要です。

よくある症状

食欲不振の症状には、以下のようなものがあります。

  • 空腹感はあるが、食事をするとすぐに満腹に感じる
  • 食べ物のにおいや見た目に対して嫌悪感を抱く
  • 口の中が渇いたり、苦味を感じる
  • 胃の不快感や吐き気を伴うことがある
  • 体重が減少してくる
  • 食事の時間になっても食べる気になれない

これらの症状が続く場合、消化器系の疾患や自律神経の乱れ、精神的なストレスなどが関係している可能性があります。

食欲不振、
お腹は減るのに食欲がないの原因

食欲不振が生じる原因は多岐にわたります。主な原因として、以下のようなものが考えられます。

消化器系の疾患

慢性胃炎

胃の粘膜が炎症を起こし、食欲が低下します。痛みや不快感が原因です。

慢性胃炎

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流し、食欲を減退させます。胸焼けや喉の痛みを伴います。

逆流性食道炎

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に傷ができ、痛みや不快感で食欲がなくなります。

胃潰瘍

胃がん

早期の胃がんは食欲不振や体重減少を引き起こします。

胃がん

ホルモンバランスの乱れ

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの不足により、エネルギー低下や食欲の減退が起こります。

糖尿病

血糖値が不安定になることで、食欲が低下し、エネルギー不足感が増します。

精神的要因

ストレス

過度なストレスは自律神経に影響を与え、食欲を抑制します。

うつ病・不安障害

精神的な問題で食欲が減退し、食べる意欲が湧かなくなります。

生活習慣の乱れ

寝不足

睡眠不足はホルモンバランスを乱し、食欲が減少します。

過度な飲酒・喫煙

アルコールやタバコが胃に負担をかけ、食欲を抑制します。

検査

食欲不振の原因を特定するためには、以下のような検査が行われます。

血液検査

貧血、栄養状態、肝機能や腎機能、炎症、ホルモンバランスなどを調べ、体調不良や内科的疾患が原因の食欲不振がないかを確認します。

胃カメラ検査

胃炎、潰瘍、胃がん、逆流性食道炎など、食欲に影響する胃や食道の病気を直接観察します。胃の働きや構造的異常の確認に有効です。

胃カメラ検査

腹部超音波検査

肝臓・胆のう・すい臓などの臓器に異常がないかを確認します。これらの臓器の病気は消化機能や食欲に影響することがあります。

ストレステスト・
心理カウンセリング

ストレスや抑うつ、不安など心理的要因が食欲不振に関与することも多く、心身のバランスを確認するために有効な検査・相談方法です。

治療

食欲不振の治療法は、原因に応じて異なります。

原因となる病気の治療

食欲不振の原因が病気による場合、まずはその疾患の治療が必要です。例えば、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎などの場合は、胃酸を抑える薬や消化を助ける薬が処方されます。また、ホルモン異常がある場合は、ホルモン補充療法が行われます。病気に伴う症状が改善されることで、食欲も回復することが多いです。

生活習慣の改善

規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとることが大切です。食事は軽めに、栄養価の高い食品を少しずつ摂ることが食欲回復につながります。ストレスを減らし、適度な運動を取り入れることで、消化器系の働きが改善され、食欲が増進します。過度な飲酒や喫煙を避けることも重要です。

心理的アプローチ

ストレスや不安、うつ病などが原因の場合、心理的サポートが必要です。カウンセリングや認知行動療法を受けることで、心の負担が軽減し、食欲が回復する場合があります。リラックスできる時間を持つことや、気分転換を図ることも食欲改善に役立ちます。

よくある質問

食欲不振が続くとどうなりますか?

長期間食欲がない状態が続くと、栄養不足や体力低下が進み、免疫力が低下します。また、隠れた病気のサインである可能性もあるため、早めの対処が必要です。

食欲を回復させるためにできることは?

食べる量を無理に増やすのではなく、消化に良い食品(おかゆ、スープ、ヨーグルトなど)を選び、少しずつ食べるようにしましょう。また、香りの良い食材(レモンやミント)を活用すると食欲が刺激されることがあります。

食欲不振は何科を受診すればよいですか?

内科や消化器内科の受診をおすすめします。精神的な要因が考えられる場合は、心療内科や精神科の受診も選択肢となります。

食欲不振に効く漢方薬はありますか?

「六君子湯(りっくんしとう)」や「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」などが、食欲不振の改善に役立つとされています。医師や薬剤師に相談しながら使用しましょう。