過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)とは

消化管に炎症や潰瘍など異常が起こっていないのにも関わらず、便秘や下痢、腹痛、腹部の張りなどの症状が現れている疾患です。消化管の働きは自律神経によってコントロールされているため、極度のストレスや緊張などが発症のトリガーとなることがあります。

過敏性腸症候群になる原因

腸の蠕動運動のコントロールが乱れることで、消化器症状が現れます。しかし、発症の原因につきましては、未だによく分かっていません。消化器の機能は自律神経の働きが大きく関わっているため、極度のストレスや緊張、不安、睡眠不足、環境の変化などによって症状が現れやすくなります。

過敏性腸症候群のタイプ

症状の特徴によって4つのタイプに分けられます。

下痢型

急な腹痛と水分の多い下痢が特徴的なタイプです。排便すると一時的に症状が楽になるのですが、症状は1日に何度も繰り返します。心理的なストレスが原因で発症することが多く、再発の不安から悪化することもあります。早期に治療を受けることで、症状が改善できます。

便秘型

腹痛や便秘、排便困難、残便感などがみられるタイプです。強くいきむことで、いぼ痔や切れ痔を引き起こす可能性があります。

交代型

腹痛を伴った下痢と便秘を、交互に起こすタイプです。

その他

お腹が「グーグー」「ゴロゴロ」と鳴ったり膨満感が起こったり、ガス(おなら)が漏れ出たりする症状などが起こります。

過敏性腸症候群の検査・診断

患者様の状態を詳しく把握するため、症状や悩み、発症の時期や原因として考えられるもの、排便の頻度や形などを細かくお伺いします。また、過去の病歴や食生活、生活習慣についてもお伺いします。炎症があるかどうかを確認するために、大腸カメラ検査や血液検査を行うこともあります。

詳しくはこちら

RomeⅢ基準

大腸カメラ検査で炎症などが見つからない場合は、RomeⅢ基準という国際的な基準で診断します。
この基準では、過去3カ月間で以下の症状がないかをチェックしていきます。

  • 排便すると症状が楽になる
  • 症状がある時は排便の回数が変わる
  • 症状がある時は便の形が変わる

以上の3つのうち2つ以上当てはまり、かつ腹痛や腹部不快感が月に3日以上ある場合は、過敏性腸症候群と診断されます。

過敏性腸症候群の治療法

生活習慣の見直し

腸の働きを正常に戻すために、食事や運動、睡眠、ストレスなどに気を付けていきます。決まった時間に栄養バランスの良い食事を摂ったり、刺激物やタバコ・お酒を控えたりしていただきます。また、食物繊維や水分につきましては、十分な量を心がけて摂取しましょう。
適度に運動をしてリラックスし、質の高い睡眠をとりましょう。さらに、趣味などでストレスを発散することも大切です。

薬物療法

患者様の症状や悩みに合わせて薬を処方します。なお、薬の効き方は患者様や過敏性腸症候群のタイプによって違うため、定期的に診察を行いながら治療経過について丁寧にお伺いしております。