いぼ痔

いぼ痔とは?

いぼ痔(痔核)とは、肛門の血管が膨らんでできる腫れやしこりのことを指します。痔の中でも最も一般的なタイプで、排便時のいきみや座りっぱなしの生活などが原因で発症します。

いぼ痔には大きく分けて以下の2種類があります。

 

内痔核(ないじかく)

肛門の内側にできる痔核で、痛みは少ないですが出血しやすいです。

外痔核(がいじかく)

初期のいぼ痔は軽い違和感程度ですが、悪化すると日常生活に支障をきたすため、早めの治療が重要です。

初期のいぼ痔は軽い違和感程度ですが、悪化すると日常生活に支障をきたすため、早めの治療が重要です。

いぼ痔の症状

初期症状

排便時の出血

紙に鮮血が付着したり、便に血が混じることがあります。

肛門の違和感や軽い痛み

腫れを感じることもあります。

排便後の不快感

スッキリしない感じが続くことがあります。

進行した場合の症状

強い痛み

特に外痔核の場合、血栓ができると激しい痛みを伴うことがあります。

痔核の脱出

内痔核が大きくなると、排便時に肛門の外へ出てしまうことがあります。

腫れやしこりの増加

放置すると痔核が大きくなり、違和感が増します。

症状が軽いうちに適切な治療を行うことで、悪化を防ぐことができます。

いぼ痔の原因

いぼ痔は、肛門周辺の血流が滞ることによって発生します。主な原因は以下の通りです。

長時間の座り仕事

デスクワークや車の運転などで長時間座ることが多いと、肛門周囲の血流が悪化します。

便秘や下痢

硬い便や頻繁な下痢が肛門に負担をかけ、痔を悪化させます。

過度ないきみ

排便時に強くいきむと肛門の血管に圧がかかり、痔核ができやすくなります。

妊娠・出産

妊娠中や出産時の腹圧の上昇がいぼ痔を引き起こすことがあります。

運動不足

血流が滞ることで肛門周辺の血管に負担がかかります。

アルコール・刺激物の摂取

過度のアルコールや辛い食べ物が肛門を刺激し、痔を悪化させることがあります。

生活習慣の見直しが、いぼ痔の予防や改善につながります。

いぼ痔の検査

いぼ痔の診断には、医師の診察が必要です。自己判断で放置すると、悪化する可能性があるため、違和感を感じたら早めに受診しましょう。

視診・触診

肛門周囲を目視で確認し、痔の大きさ・場所・出血や腫れの有無を確認します。必要に応じて指で肛門内を軽く触れて状態を評価します。

肛門鏡検査

肛門に小さな器具(肛門鏡)を挿入して、肛門内の痔核の位置や出血の有無を直接観察します。痛みが少なく、外痔・内痔の診断に有効です。

直腸診

医師が指を使って直腸の内部を触診し、痔核の大きさ・硬さ・出血の有無などを確認します。他の直腸疾患の可能性も評価できます。

大腸カメラ検査

痔以外の出血源(大腸がんやポリープ、炎症など)を除外するために行います。特に出血や便通異常がある場合、精密検査として有効です。

大腸カメラ検査

 

いぼ痔の治療

いぼ痔の治療方法は、症状の程度によって異なります。

軽度のいぼ痔(保存的治療)

生活習慣の改善

食物繊維を多く摂り、便を柔らかくしましょう。
また、水分を十分に摂る、規則正しい排便を心がけるなども大切です。

薬物療法

軟膏や座薬

抗炎症作用や血流改善効果のある薬を使用します。

内服薬

血流を改善する薬を処方することもあります。

進行したいぼ痔
(手術が必要な場合)

ゴム輪結紮術

痔核にゴムをかけ、血流を遮断して自然に脱落させる方法です。

硬化療法

薬剤を注入し、痔核を縮小させる方法です。

切除手術

大きないぼ痔や重症の場合、外科的に切除が必要です。

症状が悪化する前に、適切な治療を受けることが重要です。

いぼ痔のよくある質問

いぼ痔は自然に治る?

軽度であれば自然治癒することもありますが、根本的な生活習慣の改善が必要です。慢性化すると治療が必要になるため、早めに対処しましょう。

いぼ痔の予防方法は?

下記を特に意識して生活しましょう。

  • 長時間座りっぱなしを避ける。
  • 食物繊維を多く摂り、便秘を防ぐ。
  • 排便時に強くいきまない。
  • 適度な運動を取り入れる。

どんな食事がいぼ痔に良い?

以下を参考にしましょう。

摂るべき食品

野菜、果物、海藻、全粒穀物、ヨーグルト

避けるべき食品

辛いもの、アルコール、カフェインを多く含む飲料

いぼ痔を放置するとどうなる?

放置すると大きくなり、脱出や血栓形成による激しい痛みが発生することがありますので、適切な治療を受けましょう。

いぼ痔と切れ痔の違いは?

いぼ痔は血管の腫れ、切れ痔は肛門の裂傷が原因です。どちらも排便時に痛みを伴うことがありますが、治療法が異なります。