胃もたれとは
胃もたれとは、消化不良や自律神経の乱れなどが原因で、食べた物が胃に残っている感じがする症状です。インフルエンザや感染性胃炎などのような、感染症の初期段階でも起こります。胃もたれが一時的なものでしたら、休息をとって食事を控えると症状は治まります。
しかし感染症の場合は、他にも発熱や下痢などの症状が出てくるので、適切な治療が必要です。
受診するタイミング
以下の症状がみられた際は、速やかにご相談ください。
- 毎食後、胃もたれが起こる
- 暴飲暴食していないのに胃もたれが起こる
- 胃に負担の少ない物を食べているのにも関わらず、胃もたれが治らない
- 胃もたれだけでなく体重も減っている
食べ過ぎや飲み過ぎが原因で起こる一時的な胃もたれでしたら、特に心配する必要はありません。
しかし、胃もたれが続くと、胃や腸に悪影響を与えます。食事やアルコールの量を適度にすることが、胃もたれを防ぐために大切です。
胃もたれの原因
加齢
胃は、食べた物を消化しやすくするために、蠕動運動により食べ物を小腸へ届けています。加齢とともに胃の蠕動運動が弱くなり、食べ物が胃に長く滞留し、胃もたれを起こしてしまいます。さらに、胃の粘膜を保護する血液の流れも悪くなることも、胃の不調を招く原因です。
ストレス
胃は、自律神経の働きによってコントロールされています。自律神経はストレスなどによって乱れるため、ストレスがあると胃の働きが悪くなります。胃の働きが悪くなると蠕動運動がうまく働かなくなり、胃もたれが起こりやすくなります。
食べ過ぎ
食べ物はそれぞれ、消化のしやすさに差があります。揚げ物や焼き肉などのような油っこい食べ物は、消化するのに時間がかかり、食べ過ぎると胃に長く留まってしまい、胃に負担がかかり、胃もたれが起こりやすくなります。
飲み過ぎ
お酒の飲みすぎでは、アルコールの代謝により生ずるアセトアルデヒドによって胃もたれや二日酔いを引き起こしてしまいます。アルコールは、胃で20%、小腸で80%が吸収されます。アルコールの過剰摂取は胃の粘膜を傷つけ、血液の流れを悪くして、嘔吐やお腹の痛みを起こします。
妊娠
妊娠初期には、ホルモンや代謝の変化で吐き気や胃もたれを感じることもあります。また胎児がお腹の中で育つと子宮が大きくなり、胃に圧力がかかります。胃が圧力に耐えられなくなると胃の働きが悪くなり、胃もたれが生じます。一般的にはこの状態が「つわり」と呼ばれています。
胃もたれを起こす消化器疾患
逆流性食道炎
食道に胃の内容物が逆流して、粘膜に炎症が起きます。胃もたれをはじめ、胸や喉の痛み、げっぷや吐き気、咳などの症状が起こります。
逆流性食道炎は再発しやすい病気であり、長く放置すると食道にダメージを与え、がん化する可能性を高めてしまいます。
食道裂孔ヘルニア
胃が横隔膜にある食道を通る隙間からはみ出している状態で、発症すると胃の中身が食道へ逆流しやすくなるため、逆流性食道炎を引き起こす要因にもなります。
胃炎
胃炎になる原因は様々で、ピロリ菌の感染やストレス、食習慣、痛み止めの薬、酒、タバコなどが挙げられます。胃炎が長く続くと、胃の粘膜が萎縮する萎縮性胃炎を引き起こしやすくなるため、胃がんになるリスクも高めてしまいます。
慢性胃炎
主な原因はピロリ菌の感染です。ピロリ菌が胃の中にいると、胃粘膜の修復が追い付かなくなり、慢性的な胃炎を起こします。これにより、胃の痛みや吐き気、胃の不快感などの症状が起こります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜がただれ、傷ついてしまう状態です。発症すると、胃の痛みや胃もたれなどの症状が現れます。潰瘍がさらにひどくなると、吐血したり便が黒くなったり、貧血になったりします。さらに潰瘍が深くなると、粘膜に穴が開いてしまう穿孔という重篤な合併症が起こります。
機能性ディスペプシア
検査をしても異常が見つからないのにも関わらず、胃もたれや胃の痛み、吐き気、腹部の張りなどの症状が起こる疾患です。消化管の働きの問題や知覚過敏などによって起こると考えられています。症状を和らげるための治療法もありますので、検査で何も見つからなかった方も、ぜひ一度ご相談ください。
食道アカラシア
食道と胃の接合部の弛緩がうまく働かなくなり食べ物が胃に届かない状態です。発症すると、胃もたれや吐き気、嘔吐、飲み込むのが難しい、食べ物がむせるなどの症状が起こり、食べた物が食道の下の方へ溜まってしまいます。
胃もたれの診断・検査
まずは問診や胃カメラ検査を行い、迅速な治療が必要かどうかを判断します。また、当院の胃カメラは、経験豊富な専門医が行いますので、安心してお受けいただけます。
胃カメラ
胃カメラとは、胃や食道、十二指腸などの内部をカメラで観察できる検査です。カメラ付きのファイバースコープを使って質の高い画像を映し出し、胃粘膜の状態や胃がんの有無などを確認します。また、検査中に疑わしい組織を見つけた時は、その一部を採取し、生検に回すことも可能です。
胃がんは胃カメラ検査で早期発見できれば、完治が見込める疾患です。当院の胃カメラは、日本消化器内視鏡学会から認められた消化器内視鏡専門医が行います。検査の方法や結果、治療内容などを丁寧に説明していきますので、分からないことがありましたら遠慮なくご質問ください。
胃もたれの治療
生活習慣の見直し
胃もたれを改善するためにはまず、食生活の見直しが必要です。食べる物や量などに気をつけて、油っこい食品や辛い食品などは控えましょう。また、食べる時はよく噛んで、寝る前の2時間前に夕食を済ませておくことも大切です。
さらに、年齢とともに運動不足になりがちですが、運動することで胃や腸の動きや血流が良くなります。適度な運動を続けることが大事ですので、はじめは無理のない体操や散歩から取り入れてみましょう。
ストレスを解消させる
仕事や育児などで普段から慌ただしく過ごされている場合は、趣味や運動など、ご自身にとって「スッキリできる!」と思えるものに打ち込める時間を作ることをお勧めします。
胃薬を飲む・きちんと
睡眠時間を取る
胃の症状は、ドラッグストアなどで販売されている胃薬でもある程度良くなりますが、胃の症状が重篤な疾患のサインとして起こっていることもありますので、注意が必要です。
加えて、十分な睡眠時間を確保することは、自律神経を整える上で大切で、胃の症状の改善においても非常に有効です。
ヘリコバクター・ピロリ菌の
除菌治療
ヘリコバクター・ピロリ菌に感染しているかどうかは、検査で確認できます。検査方法としては、吐き出した息を使って検査する尿素呼気試験をはじめ、血液や尿を使用する抗体法、内視鏡を使った培養法などが挙げられます。