胃痛、食べると胃が痛い、
みぞおちが痛い

胃痛、食べると胃が痛い、
みぞおちが痛いとは

胃痛とは、胃のあたりに痛みや不快感を感じる状態を指します。特に食事の後に胃が痛くなる場合や、みぞおち(上腹部中央)に痛みを感じる場合は、消化器系の異常が関係している可能性があります。軽度の胃痛は一時的なものが多いですが、慢性的に続く場合や、他の症状を伴う場合は注意が必要です。

よくある症状

胃痛の症状はさまざまですが、特に以下のようなものが見られます。

  • 食事の直後に胃がキリキリと痛む
  • 空腹時にみぞおちがズキズキと痛む
  • 胃のあたりに焼けるような痛みを感じる
  • 胃が重たく感じる、圧迫感がある
  • 胸やけや吐き気を伴う
  • げっぷが増える
  • 食欲が低下する
  • 体重が減少する

これらの症状が長期間続く場合は、消化器系の疾患が関係している可能性があるため、医療機関を受診することをおすすめします。

考えられる原因

胃痛の原因はさまざまですが、主に以下のようなものが考えられます。

胃炎

過剰な胃酸分泌やピロリ菌感染、ストレス、暴飲暴食、刺激の強い食べ物の摂取などが原因で胃の粘膜に炎症が生じる状態です。

胃炎

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃酸が胃や十二指腸の粘膜を傷つけ、潰瘍ができる疾患です。特に空腹時や食後に強い痛みを感じることがあります。

胃潰瘍

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで、胸やけや胃痛、みぞおちの痛みを引き起こします。

逆流性食道炎

機能性ディスペプシア

胃や腸に明らかな異常が見つからないにもかかわらず、胃の不快感や痛み、膨満感が続く疾患です。

機能性ディスペプシア

胆石症

胆のうにできた胆石が胆管をふさぐことで、食後にみぞおち付近の痛みを引き起こすことがあります。

膵炎

膵臓の炎症が原因で、みぞおちから背中にかけて強い痛みが生じることがあります。

ストレスや自律神経の乱れ

過度のストレスや自律神経の乱れによって、胃の働きが不安定になり、胃痛が引き起こされることがあります。

検査

胃痛の原因を特定するために、以下のような検査が行われます。

問診と診察

症状の現れ方や食事との関係、既往歴や生活習慣などを詳しく伺い、腹部の圧痛や緊張などを診察することで、原因の絞り込みと適切な検査の選定を行います。

胃カメラ検査

細いカメラを口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸を直接観察します。炎症や潰瘍、腫瘍などの有無を詳細に確認でき、必要に応じて組織検査も可能です。

胃カメラ検査

ピロリ菌検査

胃痛や慢性胃炎の原因となるピロリ菌の有無を調べます。呼気検査、血液・便検査、または胃カメラ時の生検などで検査が可能です。当院では、より正確な判定のために呼気検査、血液検査を推奨しております。

血液検査

炎症や貧血、感染の有無を調べることで、胃の不調に関連する全身状態や内臓機能を把握します。ピロリ菌抗体検査も含まれることがあります。

腹部超音波検査

超音波で肝臓・胆のう・すい臓などの状態を確認します。胃自体は見えにくいものの、みぞおちの痛みの原因を見つけるのに役立ちます。

治療

胃痛の治療は、原因に応じて適切な方法が選ばれます。

薬物療法

胃酸を抑える薬
(PPI、H2ブロッカー)

胃酸の分泌を抑えて、胃炎や潰瘍の改善を促します。

ピロリ菌感染が確認された場合、抗生物質を用いた除菌治療を行います。

胃粘膜保護薬

胃の粘膜を守る薬を使用し、症状の改善を図ります。

ピロリ菌除菌治療

ピロリ菌感染が確認された場合、抗生物質を用いた除菌治療を行います。

生活習慣の改善

食事の見直し

脂っこい食事や刺激の強い食べ物を控えましょう。

規則正しい食生活

暴飲暴食を避け、ゆっくり食べましょう。

ストレス管理

リラックスする時間を確保し、自律神経のバランスを整えましょう。

適度な運動

消化機能を向上させるため、軽い運動を取り入れましょう。

禁煙・節酒

タバコやアルコールは胃粘膜を刺激するため、控えましょう。

よくある質問

胃痛が長引く場合は、すぐに病院に行くべきですか?

一時的な胃痛であれば様子を見てもいいですが、1週間以上続く場合や、体重減少、黒い便(消化管出血の可能性)、強い痛みがある場合は、早めに受診してください。

逆流性食道炎と胃潰瘍の違いは何ですか?

逆流性食道炎は胃酸が食道に逆流して炎症を引き起こす疾患で、胸やけや呑酸が特徴です。一方、胃潰瘍は胃粘膜が傷つき、食後の痛みや黒い便などの症状が現れます。

ストレスが原因で胃痛になることはありますか?

はい。ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、胃酸分泌の異常や胃の運動機能低下を招くため、胃痛の原因になります。