えずきがある、
オエっと吐きそう

吐き気や嘔吐(えずき)に
悩まされていませんか?

吐き気や嘔吐は、日常生活に支障をきたすこともある不快な症状です。以下のような症状がある場合、適切な診察を受けることをおすすめします。

  • 吐き気が1週間以上続く
  • おなかの痛み、下痢、発熱などを伴う
  • 嘔吐しても吐き気が治まらない
  • 突然の吐き気と嘔吐がある
  • 水や食べ物を摂るのが困難
  • めまいや頭痛を伴う
  • いつも決まった時間に吐き気が起こる

考えられる原因

吐き気とは、胸のあたりがむかついて吐きそうになる感覚のことを指します。脳の嘔吐反射中枢が刺激されることで発生し、消化器系の異常や体内の有害物質、神経系の問題などが関与しています。

原因は多岐にわたり、胃腸の不調だけでなく、脳神経の異常、耳や目の疾患、ストレスや疲労なども関係することがあります。気になる症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。

吐き気・嘔吐を伴う疾患

消化器系の疾患

慢性胃炎

胃の炎症により、吐き気や嘔吐が生じます。食後に不快感が続くことが特徴です。

慢性胃炎

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流し、吐き気や嘔吐を引き起こします。胸焼けや喉の違和感も伴います。

逆流性食道炎

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

潰瘍によって胃が不安定になり、吐き気や嘔吐が現れます。

胃潰瘍

胃がん

進行した胃がんでは、食べ物を受け付けず、吐き気や嘔吐が多く見られます。

胃がん

急性膵炎

膵臓の急性炎症により、激しい吐き気や嘔吐を伴うことが多いです。

胆嚢炎

胆嚢の炎症で吐き気や嘔吐、右上腹部の痛みが生じます。

腸閉塞

腸が詰まり、腸内圧が上昇し、吐き気や嘔吐が強くなります。

アニサキス症

寄生虫による胃腸の炎症で、急な吐き気や嘔吐が現れます。

アニサキス症

便秘

便が溜まることにより、膨満感や吐き気が生じることがあります。

便秘

機能性ディスペプシア

消化不良やガスが原因で、食後に吐き気や不快感を伴います。

機能性ディスペプシア

その他の疾患

急性肝炎

肝臓の炎症で、吐き気や嘔吐、黄疸などが現れます。

急性虫垂炎(盲腸)

虫垂が炎症を起こすことで、吐き気や嘔吐、腹痛が急激に現れます。

脳出血・くも膜下出血・脳腫瘍

脳内の異常により、吐き気や嘔吐が突然発生することがあります。

吐き気・嘔吐時の
水分摂取について

吐き気や嘔吐がある時は、脱水を防ぐために水分を少しずつ摂取することが重要です。

飲み方のポイント

  • 少量ずつこまめに飲む(一度に大量に飲まない)
  • お湯や水、経口補水液、番茶などを選ぶ
  • スポーツドリンクは薄めて飲む(糖分が多いため)
  • 冷たいものは避け、常温か温かいものを選ぶ
  • お子様にはゼリー状の水分補給もおすすめ

寝不足と吐き気の関係

睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、消化機能を低下させることで吐き気を引き起こすことがあります。規則正しい生活を心がけ、十分な休息をとることが大切です。