初めての内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)をお考えの方へ

内視鏡検査は、胃や大腸の健康状態を確認するために非常に重要な役割を果たします。特に、初めての胃カメラや大腸カメラ検査を受ける方にとって、検査に対する不安や疑問は避けて通れません。しかし、適切な情報を得て準備をしっかり行うことで、安心して検査に臨むことができます。
内視鏡検査(胃カメラ・
大腸カメラ)とは
胃カメラ検査とは
胃カメラ検査は胃、食道、十二指腸などの上部消化管の健康状態を詳しく調べるための重要な検査です。この検査は、ファイバースコープ(細いカメラ)を使って消化管内の粘膜を観察し、異常がないかを確認します。カメラの先端に取り付けられた光源とレンズを通じて、胃壁や食道壁、十二指腸の粘膜を細部まで観察できるため、目視で早期に疾患を発見することが可能です。
胃カメラ検査は、胃がんをはじめとした消化器系のがんを早期に発見するために非常に有効です。胃がんは早期発見が難しい一方で、早期に診断し適切な治療を受けることで、治癒率が高い疾患でもあります。胃がんを始めとする消化器系のがんは、初期段階で症状がほとんどないことが多いため、定期的な検査が推奨されています。
胃カメラ検査のメリット
胃カメラ検査の主なメリットは、胃や食道、十二指腸などの病変を早期に発見できる点です。特に、胃がんは初期段階で症状が現れにくいため、定期的に検査を受けることで、発見が早くなります。
また、胃カメラ検査はただの診断だけではなく、その場で組織を採取(生検)することができるため、疑わしい病変が見つかった場合の迅速な対応が可能です。
大腸カメラ検査とは

大腸カメラ検査は、肛門から細いカメラ(スコープ)を挿入し、大腸の内側を直接観察することで、大腸がんやその他の疾患を早期に発見するための検査です。大腸がんは、進行が遅く、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため、気づいた時にはすでに進行していることが多いのが特徴です。しかし、早期に発見することで、治療が非常に簡単で身体的な負担も少なく、完治が可能になります。
大腸カメラ検査は、大腸がんだけでなく、がんになりやすいポリープも発見・切除することができるため、予防にもつながります。大腸がんの予防には、定期的な検査が非常に重要です。
大腸カメラ検査のメリット
大腸カメラ検査の最大のメリットは、早期に大腸がんやポリープを発見し、予防的に治療することができる点です。大腸がんは進行が遅いため、早期発見することで、手術などの治療がほとんど必要ない場合があります。また、大腸の健康を維持するために定期的に検査を受けることが推奨されています。
さらに、大腸カメラ検査では、発見されたポリープをその場で切除することができるため、将来の大腸がんの予防にもつながります。
内視鏡検査(胃カメラ・
大腸カメラ)を受けた方がいい方
胃カメラ検査を
受けた方がいい方
胃カメラ検査は、胃や食道、十二指腸などの上部消化管の病気を早期に発見するために非常に重要な検査です。以下のような症状がある方は、胃カメラ検査を受けることを強くお勧めします。
胸焼けや胃の不快感が続く
胸焼けや胃もたれが続くのは、逆流性食道炎や胃酸過多が原因かもしれません。これらの症状が長引くと、食道や胃の粘膜にダメージを与える可能性があります。胃カメラ検査で胃や食道の状態を確認し、適切な治療を受けることが重要です。
胃痛やみぞおちの痛みがある
胃痛やみぞおちの痛みは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の症状として現れることがあります。特にこれらの症状が食後に強くなる場合や長期間続く場合は、早期に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。
喉のつかえ感やげっぷが増えた
喉のつかえ感や過剰なげっぷは、胃や食道の異常を示すサインかもしれません。逆流性食道炎や消化不良、さらには胃がんの可能性も考えられるため、検査を受けることが望ましいです。
食欲不振や吐き気、嘔吐が続く
食欲が減退したり、吐き気や嘔吐が続く場合、胃や消化器官に問題があることが考えられます。これらの症状がある場合は、胃カメラを受けることで、消化管の状態を正確に把握することができます。
ピロリ菌検査で陽性と指摘された
ピロリ菌は胃がんや胃潰瘍の原因となることがあるため、陽性と診断された場合は、胃カメラ検査を受けて胃の状態を詳しく調べることが重要です。
過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症したことがある
過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍を経験した方は、再発を防ぐためにも定期的に胃カメラ検査を受けることが推奨されます。潰瘍の治療後の経過を確認することで、再発を早期に発見することができます。
大腸カメラ検査を
受けた方がいい方
大腸カメラ検査は、大腸の疾患を早期に発見するための重要な手段です。以下の症状が見られる方は、大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
慢性的な便秘や下痢
長期間にわたって便秘や下痢に悩んでいる場合、大腸の機能に問題がある可能性があります。便秘や下痢が交互に起こる場合、大腸がんや炎症性腸疾患の兆候かもしれません。検査を受けて、異常がないかを確認することが重要です。
血便が見られる
便に血が混じっている場合、直ちに検査を受けるべきです。血便は、大腸がんやポリープ、または炎症性腸疾患の兆候かもしれません。早期に発見すれば、治療によって予後を大きく改善できます。
腹部膨満感や便が細くなった
腹部が張っていると感じる場合や便が細くなった場合、大腸の状態に何らかの異常がある可能性があります。腸内の圧力や通過障害を引き起こす病気が考えられますので、早期に検査を受けることをお勧めします。
体重減少や便が残っている感覚
突然、体重が減少したり、便が残っているような感覚が続く場合、大腸に問題があることがあります。これらの症状は、腸閉塞やがんの初期症状である可能性があるため、早期発見が重要です。
排便回数の異常な増加
排便回数が急激に増える場合、大腸がんや過敏性腸症候群(IBS)の兆候かもしれません。特に突然発症した場合や継続的に続く場合は、検査を受けて確認することが必要です。
便潜血検査で陽性だった場合

健康診断で便潜血検査が陽性だった場合、大腸に出血があることを示唆しています。これは大腸がんやポリープが原因となることが多いため、大腸カメラ検査を受けて、出血の原因を調べる必要があります。
血縁者に大腸がんの患者がいる場合
ご家族に大腸がんの患者がいる方は、遺伝的な要因で大腸がんを発症するリスクが高いとされています。早期に大腸カメラ検査を受けることで、予防的に健康を守ることができます。
内視鏡検査(胃カメラ・
大腸カメラ)の流れ
胃カメラ検査の流れ
胃カメラ検査は、胃や食道、十二指腸の病気を早期に発見するために重要な検査です。検査を受けるにあたり、事前の準備が大切です。
STEP 1検査前日の準備
検査をスムーズに受けるためには、前日の過ごし方が非常に重要です。
夕食
検査前日の夕食は21時までに済ませるようにしてください。(午後検査の方は、検査5時間前までに済ませるようにしてください。)食べる内容は消化しやすいものにしましょう。脂肪分や繊維質の多い食事は避け、胃に負担をかけないよう心掛けてください。さらに、検査に影響を与える可能性があるため、飲酒は控えるようにしましょう。
水分補給
検査前日の夜は、水やお茶など糖分のない飲み物で水分補給をしてください。特に時間制限はありませんので、適度に水分を摂取することが大切です。
STEP 2検査当日の準備
朝食
検査当日、朝食は絶対に食べないようにしてください。胃が空っぽであることが、検査を受ける上で非常に重要です。もし水分をとる場合は糖分が含まれていない、水など透明な飲み物に限ります。(午後検査の方は、検査5時間前までに済ませるようにしてください。)
薬の服用
薬を服用している方は、検査の3時間前までに服用するか、検査終了後に服用してください。ただし、糖尿病の薬やインスリンは検査当日には使用を控えましょう。服用について不安な場合は、医師に確認して指示を仰いでください。
STEP 3ご来院
検査当日は、検査予定時間の15分前までにお越しいただくことをお勧めします。人間ドックで胃カメラ検査を受ける方は、検査の30分前に来院することが推奨されます。時間に余裕を持つことで、検査前の準備や手続きをスムーズに行えます。
STEP 4問診と準備

検査を受ける前に、医師による問診と診察があります。問診では、これまでの症状や健康状態を詳しくお聞きします。その後、胃の中の泡を取り除くための薬を服用し、鼻や喉に麻酔スプレーをかけます。これにより、検査中の不快感を軽減することができます。
鎮静剤の使用

鎮静剤を使用して検査を受ける場合は、眠気が残ることがありますので、検査後は運転を避けてください。そのため、ご家族やご友人に送迎をお願いするか、公共交通機関を利用して帰宅してください。
STEP 5胃カメラ検査

胃カメラ検査は、通常5~10分程度で終了します。カメラが胃の内部を観察することで、食道や胃、十二指腸の病変を早期に発見できます。また、必要に応じてピロリ菌検査も同時に行われることがあります。
STEP 6検査終了後の流れ
検査終了後、医師が検査結果を詳しく説明します。鎮静剤を使用した場合、完全に目が覚めるまで休んでいただきます。その後、医師から検査結果の説明が行われます。
組織採取の結果
もし検査中に組織を採取した場合、その結果は約2週間後にわかります。結果については、再度来院していただくか、オンライン診療で確認することが可能です。
検査後の飲食
検査終了後、1時間経過してから飲食を開始することができます。最初は水分を少し摂取し、問題がなければ通常通り水分を摂取できます。その後、食事も摂取可能ですが、検査当日は激しい運動は控えるようにしてください。身体に負担をかけず、ゆっくりとした生活を心掛けてください。
大腸カメラ検査の流れ
大腸カメラ検査は、大腸や直腸の病気を早期に発見するための重要な検査です。検査の正確さを保つためには、事前の準備が非常に大切です。
STEP 1検査前日の準備
検査をより正確に行うために、消化が良く、腸内をきれいに保つための食事を心掛けてください。
食事の注意点
検査前日の食事は、消化に良い食品を選び、朝・昼・晩の3食をバランスよく摂ることが大切です。特に、繊維質の多い食材や脂っこい食事は避け、胃に優しい食事を摂るよう心掛けましょう。夕食は21時までに終わらせ、食べ過ぎないように注意してください。
飲み物の注意点
夕食後は、水やお茶など透明な飲み物を摂取することができます。糖分が含まれていない飲み物を選び、腸内を清潔に保つことが大切です。
下剤の服用
検査前夜には、指定された下剤を服用していただきます。これにより、腸内をきれいにし、検査を行うための準備が整います。詳しい服用方法については、事前の説明でお伝えします。
STEP 2検査当日の準備
朝の食事と飲み物
検査当日は、朝食を摂らないようにしてください。検査に影響を与えないため、水やお茶など透明な飲み物のみ摂取可能です。牛乳やコーヒー、アルコールは避けてください。
薬の服用
普段飲んでいる薬については、医師からの指示に従って服用してください。検査に影響を与える可能性がある薬については、事前に医師からの指示を受けることが大切です。
STEP 3下剤の内服

検査開始の3~4時間前から、下剤を服用します。自宅で下剤を服用される方は、検査の15分前にご来院ください。自宅での服用が不安な場合は、院内で服用していただくこともできます。指定された時間にお越しいただければ、スタッフがサポートいたします。
鎮静剤の使用

もし検査中に鎮静剤を使用する場合は、検査当日は運転を避けるようにしてください。運転ができないため、必ずご家族の送迎や公共交通機関を利用してご来院ください。
STEP 4検査前の準備

検査が始まる前に、検査着に着替えていただきます。鎮静剤を使用する場合は、着替えた後に点滴を行うことがあります。この準備を終えた後、検査が始まります。
STEP 5大腸カメラ検査

大腸カメラ検査は通常、15~30分で終了します。検査中に発見されたポリープの切除や組織採取がある場合は、検査時間が少し延長されることもあります。検査の内容や所要時間については、事前に医師から詳細に説明いたします。
STEP 6検査終了後の流れ
検査後、医師から結果の説明が行われます。検査後の注意点についても丁寧に説明されますので、安心してご質問ください。
内視鏡検査(胃カメラ・
大腸カメラ)の注意点
胃カメラ検査後の注意点
胃カメラ検査後は、検査の結果に応じて追加の治療が必要な場合もあります。医師の指示に従い、生活習慣や食事内容の改善が必要となることもあります。何か気になる症状や不安な点があれば、すぐに医師に相談することが大切です。
胃カメラ検査を定期的に受けることは、胃がんや胃潰瘍、逆流性食道炎などの消化器系の疾患を早期に発見するための大きな手助けとなります。検査を受けることで、健康状態をより良いものに保ちましょう。
大腸カメラ検査後の注意点
大腸カメラ検査後は、検査の結果に応じて追加の治療が必要な場合があります。医師の指示に従い、生活習慣や食事内容の改善が求められることもあります。検査中にポリープの切除や生検が行われた場合は、出血のリスクがあるため、数日間は安静にし、過度な運動を避けるようにしましょう。また、気になる症状(腹痛や出血)があれば、すぐに医師に相談することが重要です。
大腸カメラ検査を定期的に受けることは、大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患などの消化器系の疾患を早期に発見するための有効な手段です。検査を受けることで、健康状態をより良いものに保ちましょう。
内視鏡検査(胃カメラ・
大腸カメラ)のよくある質問
胃カメラ検査のよくある質問
胃カメラ検査は保険適用で受けられますか?
はい、胃カメラ検査は保険適用で受けることができます。特に、胸焼けや腹痛、胃もたれ、貧血などの症状がある方、または検診でバリウム検査やピロリ菌検査で異常を指摘された方は、保険の対象となります。医師の診断に基づき、適切な検査が提供されるため、安心して受けていただけます。
胃カメラ検査に掛かる時間はどれくらいですか?
通常、胃カメラ検査は約5〜10分で終了します。検査の内容に応じて、ピロリ菌検査を同時に行うことも可能です。検査後には結果をご説明いたします。また、鎮静剤を使用した場合、完全に覚醒するまでに30分から1時間程度の休憩時間が必要です。
胃カメラ検査時に必要な持ち物はありますか?
胃カメラ検査を受ける際に必要な持ち物は以下の通りです。
事前にご確認いただき、必要なものをお持ちいただくと、スムーズに検査を受けていただけます。
- マイナンバーカード(健康保険証でも可)
- 診察券(お持ちの方)
- おくすり手帳(お持ちの方)
- 紹介状(お持ちの方)
- 健診結果や検査関連書類(お持ちの方)
受診当日に胃カメラ検査を受けることは可能ですか?
はい、初診日当日でも検査の枠や食事のタイミングが合えば、即日胃カメラ検査を受けることができます。早急に検査が必要な場合には、まずはご相談いただければ、適切な対応をさせていただきます。お急ぎの方は事前にお問い合わせいただくと、よりスムーズに手配できます。
当日はいつも通り薬を服用しても問題ないですか?
普段、薬を服用している方は、事前の診察で医師にご相談いただくことをおすすめします。検査前日と当日は、医師の指示に従って服薬または休薬を行っていただく必要があります。特に血液をサラサラにする薬を服用されている方は、事前に確認していただき、必要な措置を講じることが大切です。
経鼻検査は苦しくないですか?
経鼻検査は、鼻からスコープを挿入する方法です。スコープが非常に細いため、喉に触れることなく、吐き気や苦しさを感じることが少ないという利点があります。また、軽い麻酔が使用されるため、検査中でも医師と会話が可能です。しかし、鼻腔が狭い方や鼻炎がある方は、痛みや出血のリスクが高くなるため、鎮静剤を使用する経口検査をおすすめします。
慢性鼻炎でも経鼻検査は可能ですか?
慢性鼻炎があっても経鼻検査を受けることは可能ですが、鼻腔が狭くなることでスコープ挿入時に不快感を感じる場合があります。特に鼻炎症状が強い方や花粉の季節には、鼻腔が詰まっているため、経口検査を選択することが好ましい場合があります。鼻炎をお持ちの方は、花粉の飛散シーズンを避けて検査を受けることをおすすめします。
検査後にも食事制限はありますか?
胃カメラ検査後の飲食については、検査後1時間が経過するまでは食事を控え、まず水分を少量摂取してください。問題なく水分補給ができた場合は、その後通常の食事を再開できます。しかし、検査当日は激しい運動を避け、体を休めることをお勧めします。
検査後、すぐに帰宅できますか?
鎮静剤を使用した場合、検査後にはリカバリールームで30分から1時間程度休息していただきます。その後、問題がなければご帰宅いただけます。鎮静剤の影響で眠気が残ることがあるため、ご家族やご友人に送迎していただくか、公共交通機関を利用して帰宅することをお勧めします。一方で鎮静剤を使用しない場合、検査後すぐに検査結果を受け取って、通常通り帰宅できます。
大腸カメラ検査のよくある質問
大腸カメラ検査は保険が適用されますか?
はい、大腸カメラ検査は保険適用で受けることができます。特に、下痢や便秘、血便、貧血などの症状がある方、または便潜血検査で陽性と診断された方は、保険が適用されます。早期発見のための大腸カメラ検査は、健康維持のために非常に重要です。症状がある場合は、早めに検査を受けることをおすすめします。
大腸カメラ検査の所要時間はどれくらいですか?
大腸カメラ検査の所要時間は通常15~30分程度です。ただし、ポリープが見つかり、その場で切除が必要な場合や、組織採取が行われる場合は、検査が少し長くなることがあります。また、鎮静剤を使用した場合、検査後に30分〜1時間程度の休息が必要となります。
大腸カメラ検査時に必要な持ち物はありますか?
大腸カメラ検査を受ける際に必要な持ち物は以下の通りです。
事前に必要な書類や情報を確認していただくことで、検査当日の手続きがスムーズになります。
- マイナンバーカード(健康保険証でも可)
- 診察券(お持ちの方)
- おくすり手帳(お持ちの方)
- 紹介状(お持ちの方)
- 健診結果や検査関連書類(お持ちの方)
受診した当日に大腸カメラ検査を受けることはできますか?
当院では、次の条件を満たしていれば、受診当日に大腸カメラ検査を受けることが可能です。
- 65歳未満
- 便秘がない
- 血液をサラサラにする薬を服用していない
- 肝機能や腎機能に異常がない
いつも飲んでいる薬は検査の日に飲んでも大丈夫ですか?
薬によっては、検査前に服用を休止する必要がある場合があります。特に血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)や、血糖値を調整する薬などは、事前に休薬が必要なことがあります。普段服用している薬がある方は、事前の診察で医師にご相談いただき、必要な指示を仰ぐことが大切です。
検査中の痛みや違和感が心配なのですが大丈夫ですか?
当院では、鎮静剤を使用してリラックスした状態で検査を受けていただけるよう配慮しています。鎮静剤を使用することで、痛みや不安を軽減し、快適に検査を受けることができます。初めて大腸カメラを受ける方や、過去に辛い経験をされた方も安心して検査を受けられるようサポートします。
鎮静剤を使用した検査の際のご注意はありますか?
鎮静剤を使用した場合、検査当日は運転を避けていただく必要があります。お車や自転車での来院・帰宅はできませんので、公共交通機関を利用するか、ご家族やご友人による送迎をお願いいたします。鎮静剤を使用することで、検査中の不快感が軽減されますが、その後はしばらく休息が必要です。
大腸ポリープは検査中に切除できますか?
はい、大腸カメラ検査中に発見されたポリープは、その場で切除することが可能です。ポリープの切除は日帰り手術で行われるため、入院の必要はありません。ただし、ポリープの大きさや数によっては、提携病院での手術が必要な場合があります。その場合は、速やかに適切な医療機関を紹介いたします。
大腸カメラ検査と同じ日に胃カメラ検査を受けることはできますか?
はい、大腸カメラ検査と胃カメラ検査は、同じ日にまとめて受けることが可能です。この方法では、検査準備や前処置を一度で済ませることができ、通院回数を減らすことができます。身体への負担も軽減されるため、忙しい方や効率的に検査を受けたい方におすすめです。
大腸カメラ検査終了後に食事は食べられますか?
検査終了後、通常は1時間程度お待ちいただいた後に飲食が可能です。最初に少量のお水を飲んでいただき、問題がなければ食事をしていただけます。ただし、ポリープ切除や組織採取を行った場合は、検査当日は消化の良い食事を行いましょう。また、検査後1週間ほど食事や運動に制限が生じる可能性があるため、スケジュール調整をお願いいたします。
大腸カメラ検査後、すぐに帰宅できますか?
鎮静剤を使用した場合、薬の効果が切れるまで、リカバリールームで30分〜1時間ほどお休みいただく必要があります。その後、特に問題がなければご帰宅いただけます。眠気が残る場合があるため、公共交通機関や送迎をご利用のうえ、無理なくお帰りいただくことをおすすめします。鎮静剤を使用しない場合は、検査後に医師から検査結果の説明を受け、その後すぐに帰宅できます。
内視鏡検査(胃カメラ・
大腸カメラ)の費用
胃カメラ検査の費用
|
1割負担 |
3割負担 |
---|---|---|
胃カメラ検査のみ |
約1,500円 |
約4,000〜5,000円 |
胃カメラ検査+病理組織検査 |
約3,000〜4,000円 |
約8,000〜12,000円 |
大腸カメラ検査の費用
|
1割負担 |
3割負担 |
---|---|---|
大腸カメラ検査のみ |
約2,000円 |
約5,000〜6,000円 |
大腸カメラ検査+病理組織検査 |
約3,000〜7,000円 |
約10,000〜20,000円 |
日帰り大腸ポリープ切除 |
約7,000〜10,000円 |
約20,000〜30,000円 |
初めての内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)をご希望の方へ

当院では、胃カメラや大腸カメラの検査を初めて受ける方でも安心してご利用いただける環境を整えています。検査前にしっかりとご説明を行い、検査後もサポートを行いますので、初めての方でもご安心ください。