おならが臭い、
止まらない

おならが臭い、止まらないとは

おならは消化器官の働きによって腸内で発生するガスが肛門から排出される生理現象です。しかし、おならの回数が異常に多かったり、強い悪臭を伴ったりすると、消化器の異常や腸内環境の悪化が原因である可能性があります。食生活や生活習慣が関係していることも多く、場合によっては病気が隠れていることもあります。

よくある症状

  • おならの回数が増える(1日に20回以上)
  • 硫黄や腐敗臭のような強い悪臭がある
  • 腹部の張りや不快感を伴う
  • 便秘や下痢を繰り返す
  • げっぷや胃もたれが続く
  • 食後に特にガスが溜まりやすい

これらの症状が続く場合は、腸内環境の悪化や消化機能の低下が考えられます。

考えられる原因

食生活の影響

食物繊維の過剰摂取

豆類、キャベツ、玉ねぎなどの食物繊維が多い食品を摂りすぎるとガスが増えます。

発酵食品や乳製品

ヨーグルト、チーズ、納豆などの発酵食品が腸内細菌の活動を活発にし、ガスを発生させます。

高脂肪食

揚げ物やジャンクフードの摂取が腸の消化を遅らせ、ガスが発生しやすくなります。

人工甘味料

ソルビトールやキシリトールを含むガムやキャンディーが腸で発酵し、ガスを発生させます。

腸内環境の乱れ

悪玉菌の増加

腸内の悪玉菌が増えると、腐敗臭のあるガス(硫化水素やアンモニア)を発生させます。

便秘

便が腸内に長く留まることで発酵が進み、悪臭のあるガスが発生します。

便秘

消化器系の疾患

過敏性腸症候群(IBS)

腸の運動異常によりガスが過剰に発生します。

過敏性腸症候群

乳糖不耐症

乳糖を分解できず、腸内で発酵してガスが増えます。

腸内感染症

細菌やウイルス感染により腸内のバランスが崩れ、ガスが発生しやすくなります。

検査

問診

食生活や便通の状態、ガスの頻度・臭い・時間帯などを詳しく伺います。腸内環境の乱れや過敏性腸症候群、消化不良の可能性を考慮し、適切な検査を選びます。

便検査

腸内の悪玉菌の増加や感染、消化不良の有無を調べます。便の異常や隠れた炎症・出血の確認にも役立ち、腸内環境を評価する重要な検査です。

血液検査

炎症や貧血、栄養状態、肝機能・すい臓機能をチェックし、腸内での吸収障害や慢性的な疾患の有無を探ります。全身的な健康状態の把握にも有用です。

大腸カメラ検査

大腸内の炎症、ポリープ、腫瘍、腸の動きなどを直接観察します。異常発酵や腸内トラブルによるガス発生の背景を調べる精密検査です。

大腸カメラ検査

  

治療

食生活の改善

食事内容の見直しが重要です。脂っこい食べ物や消化が悪い食品、豆類やキャベツなどガスを発生しやすい食材を減らし、食物繊維を適量摂取することが推奨されます。また、食事はゆっくりよく噛んで食べることも、腸内のガス発生を抑える助けとなります。

生活習慣の改善

規則正しい生活と適度な運動が腸内環境を整えます。ストレスや過度な飲酒はガスの発生を助長するため、リラックスした生活を心がけましょう。水分摂取も腸内の健康を保つために重要です。

医療機関での治療

症状が改善しない場合、医療機関での診察を受けることが必要です。腸内フローラの乱れや消化不良、過敏性腸症候群などが原因の場合、薬物療法や専門的な治療が行われることがあります。

よくある質問

おならの回数はどのくらいが正常?

通常1日5~15回程度ですが、食生活や体質によって個人差があります。

おならが臭いのは病気のサイン?

一時的なものであれば問題ありませんが、継続的に強い臭いがする場合は腸内環境の乱れや消化器疾患が関与している可能性があります。

おならの匂いを抑える食べ物は?

ヨーグルトや味噌汁、食物繊維が豊富な野菜をバランスよく摂ることで改善が期待できます。

おならの匂いを消す方法

腸内環境を整える

腸内フローラのバランスを整えることが重要です。発酵食品や食物繊維を積極的に摂取し、腸内善玉菌を増やすことで、ガスの発生を抑え、匂いを軽減します。また、乳酸菌サプリメントやヨーグルトも効果的です。

食べる速度をゆっくりにする

食べる速度をゆっくりにすることで、空気を一緒に飲み込む量を減らせます。空気を多く飲み込むことがガスを増やす原因となるため、よく噛んで食事することで、おならの発生を抑えることができます。

適度な運動を取り入れる

適度な運動を取り入れることで腸の動きが活発になり、消化がスムーズになります。ウォーキングや軽いストレッチを日常的に行うことで、ガスの滞留を防ぎ、匂いを軽減することができます。

ストレスを減らす

ストレスが溜まると腸の働きが乱れ、ガスの発生が増えることがあります。リラックスする時間を作り、深呼吸や趣味に没頭することで、腸内の不調を改善し、おならの匂いを減らす効果があります。