内視鏡検査前の食事・
内視鏡検査後の食事の注意点

胃カメラ検査前の食事

胃カメラ検査を受ける前に、胃内に食物が残っていると検査の精度に影響を与える可能性があります。そのため、胃を空にするために検査前の食事制限が重要です。正確な検査を実施するためには、消化しやすい食べ物を選び、検査前の食事を管理することが求められます。

検査前日までの食事制限

胃カメラ検査前日までは、普通のお食事をとっていただいて問題ありません。

検査前日の食事

検査前日の夕食は、普通のお食事をとっていただいて問題ないことが多いです。ただし、胃もたれ症状などがある場合には胃の動きが低下している可能性があり、胃に負担をかけず消化しやすい食品を選ぶことがポイントです。具体的には、白かゆ、素うどん、塩むすび、具の入っていないスープ、ゼリー、豆腐などが適しています。これらの食品は繊維や脂肪が少なく、胃に優しいため、検査前の準備には最適です。

また、前日の夕食後からは検査終了まで絶食となります。水分補給は可能ですが、糖分を含まず透明な飲料(薄いお茶や水など)に限ります。ジュースやコーヒー、牛乳などは胃に残る可能性があるため、避けるようにしてください。

検査当日の食事

検査当日の朝は食事を摂らずにご来院ください。水分補給は可能ですが、糖分を含まない透明な飲み物(水や薄いお茶)を摂取してください。コーヒー、ジュース、牛乳などは避けるようにしましょう。

検査後の食事

胃カメラ検査後は、喉の麻酔の影響が残る場合があります。最初は少量の水を口に含み、むせたり異常を感じないか確認した後、食事を摂取してください。検査後の食事は、普通の食事で問題ありません。組織検査を行った場合には、検査当日は刺激が強い食べ物を避けるようにしましょう。

大腸カメラ検査前の食事

大腸カメラ検査では特に、検査の精度を高めるために食事制限が必要です。大腸内に便が残っていると、検査中に見落としが生じる可能性があり、検査が正確に行えません。検査の数日前から適切な食事制限を行い、前日には消化しやすい食べ物を選ぶことが重要です。

検査前日までの食事制限

大腸カメラ検査を受ける3日程度前から、過度のアルコール摂取や食物繊維の多い食品を控えましょう。具体的には、キノコ、コンニャク、海藻、乳製品、揚げ物などを避け、消化に良い食品を中心に摂取します。玄米やパスタ、ハム・ソーセージも消化に時間がかかるため、避けることが推奨されます。

検査前日の食事

大腸カメラ検査前日の夕食は、消化に優れた食品を選び、21時までに摂取を完了するようにしましょう。白かゆ、塩むすび、素うどん、具の入っていない透明なスープや出汁、ゼリーなどが適しています。これらは繊維や脂肪分が少なく、消化しやすいので、大腸内をきれいにするために最適です。

検査当日の食事

大腸カメラ検査当日は、朝食を摂らないでください。自宅で下剤を飲まれる方は、そのまま下剤の内服を開始してください。受診当日大腸カメラを受けられる方、院内で下剤を飲まれる方は朝食を摂らずにご来院ください。検査前の水分補給は、薄いお茶や水など、糖分を含まない透明な飲み物を選んでください。コーヒーや牛乳、ジュースは避けるようにしましょう。

検査後の食事制限

検査後は、普通の食事で問題ありません。ただし、検査中にポリープを切除した場合などは、数日間、消化しやすい食べ物を少量摂取するように推奨する場合があります。油分が多い食品や刺激が強い香辛料、アルコールは避けることが望ましいです。

大腸ポリープ切除後の食事制限

ポリープ切除を行った場合は、検査当日から食事制限が必要になります。アルコール、脂肪分の多い食品、刺激が強い香辛料、大量の食物繊維などは控え、消化がいい食品を選びましょう。切除の方法によっては食事制限が1週間程度必要になることがあります。

消化しやすい食べ物・
しにくい食べ物

消化しやすい食品を選ぶことが、胃や大腸にかかる負担を軽減し、検査をスムーズに進めるために重要です。消化しやすい食品は、胃や腸に残りにくく、速やかに消化されるため、検査の精度が向上します。

主食

消化しやすい主食

白かゆ、素うどん、食パン

消化しにくい主食

炒飯、ラーメン、餅、パスタ

魚介類・肉類

消化しやすい魚介類・肉類

白身魚、鶏ささみ、ヒレ肉、煮魚

消化しにくい魚介類・肉類

青魚、脂肪の多い肉、揚げ物

野菜・果物

消化しやすい野菜・果物

かぼちゃ、玉ねぎ、リンゴ、バナナ

消化しにくい野菜・果物

ごぼう、レンコン、スイカ、ドライフルーツ

内視鏡検査前後の食事に関する
よくある質問

内視鏡検査前に食べてはいけない食べ物は何ですか?

内視鏡検査前には、胃や大腸に残る食べ物を避ける必要があります。特に消化に時間がかかる食物や胃に負担をかける食品は避けましょう。

以下の食べ物は検査前に避けるべきです。

  • 脂肪分が多い食べ物(例:揚げ物や脂肪の多い肉)
  • 繊維が多い食べ物(例:野菜(特にごぼう、レンコン、キノコ)、果物(例:柑橘系、イチゴ、スイカ))
  • 乳製品(例:チーズ、ヨーグルト)
  • 硬い食品や種があるもの(例:ナッツ類、ゴマ)
  • アルコールや刺激物(例:唐辛子や香辛料)

これらの食品は胃や大腸に長時間留まることがあり、検査中に視野を妨げる可能性があります。検査を正確に行うためにも、消化しやすい食事を心がけましょう。

胃カメラ検査前日の食事はどのようにしたら良いですか?

胃カメラ検査前日は消化の良い食事を摂ることが大切です。夕食は検査前の21時までに終わらせ、それ以降は絶食します。

おすすめの食事内容は以下の通りです。

  • 白かゆや素うどん
  • 豆腐やゼリー
  • 透明なスープや出汁

避けるべき食べ物には、肉類や油分の多い食品、繊維が豊富な野菜や果物(特に皮や種が残るもの)があります。また、ジュースやコーヒー、牛乳など、色がついている飲料も避けましょう。

大腸カメラ検査前の食事制限はありますか?

大腸カメラ検査では、大腸を清潔に保つための準備が重要です。検査前の数日間には、繊維質が多く消化に時間がかかる食べ物を避けることが求められます。特に、以下の食材は避けてください。

  • 繊維が多い野菜や果物(例:キノコ、ごぼう、セロリ、トウモロコシ)
  • 油っこい食べ物(例:揚げ物、脂肪分が多い肉類)
  • 乳製品(特にチーズやアイスクリーム)
  • 過度のアルコール摂取

検査前日の食事も、消化しやすい食材を選ぶことが大切です。前日の夕食は21時までに終わらせ、それ以降は絶食します。食事内容としては、白かゆや塩むすび、素うどんなど、消化に良い食品が推奨されます。

内視鏡検査当日は食事を摂らない方が良いですか?

はい、内視鏡検査当日は食事を摂らずにご来院いただく必要があります。検査中に胃や大腸に食べ物が残ることが検査精度に影響を与える可能性があるため、絶食が求められます。

水分補給は、糖分を含まない透明な飲み物(例:水や薄いお茶)は摂取可能ですが、ジュースやコーヒーなど色のついた飲み物は避けてください。

胃カメラ検査後の食事はいつから摂取できますか?

胃カメラ検査後は、麻酔の影響が残っている場合があるため、最初は少量の水をゆっくり飲み、むせたり異常がないか確認することが大切です。通常、検査終了から1時間程度後に食事が可能になります。

検査後の食事は、消化が良いものを少量から摂取しましょう。油っこい食べ物や刺激が強い香辛料、アルコールは避け、胃への負担を軽減することが推奨されます。

大腸カメラ検査後に食べて良い食べ物は何ですか?

大腸カメラ検査後は、消化が良い食品を少量から摂取することが大切です。検査後、腸がまだ敏感な状態にあるため、消化に優しい食品を選びましょう。

おすすめの食べ物は白かゆやお粥、煮魚やヒレ肉、温かいスープや野菜スープです。

また、ポリープ切除を受けた場合などは、さらに消化に良いものを選び、食べ過ぎないように注意が必要です。油っこい食品や辛い香辛料、アルコールの摂取は避けるようにしましょう。

内視鏡検査後の食事制限に関する特別な注意点はありますか?

内視鏡検査後には、腸や胃への負担を減らすために食事制限があります。特に、大腸カメラ検査でポリープを切除した場合は、食事制限が厳しくなることがあります。脂肪分の多い食品、大量の食物繊維、アルコール、刺激が強い香辛料は控え、消化しやすい食べ物を少量から摂取するようにしましょう。また、検査後数日は、消化しやすいものを中心に、少量ずつ食事を摂ることが推奨されます。