ゲップがよく出る、
止まらない

ゲップがよく出る、
止まらないとは

ゲップは、胃の中にたまった空気が口から排出される生理現象です。通常は食事中や飲み物を飲んだ後に自然と発生しますが、頻繁に出る、または止まらない場合には、消化器系の異常や生活習慣の影響が考えられます。特に、ゲップが続くことで不快感を覚えたり、他の消化器症状(胸やけや胃もたれなど)を伴う場合には、医療機関を受診することが推奨されます。

よくある症状

ゲップが多い場合、次のような症状を伴うことがあります。

  • 胸やけや胃もたれ
  • のどや口の中の酸っぱい感じ(呑酸)
  • お腹の張り(膨満感)
  • 吐き気や胃痛
  • 食後にゲップが強くなる
  • 空腹時でもゲップが頻繁に出る

これらの症状が続く場合は、消化器系の病気の可能性も考えられるため、適切な検査を受けることが重要です。

考えられる原因

ゲップが頻繁に発生する原因には、主に以下のようなものがあります。

空気嚥下症

無意識のうちに大量の空気を飲み込んでしまうことが原因でゲップが増えます。早食いやガムの噛みすぎ、ストレスなどが関係しています。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで、ゲップとともに胸やけや呑酸を引き起こすことがあります。

逆流性食道炎

機能性ディスペプシア

胃の動きが鈍ることで、ガスが胃にたまりやすくなり、ゲップの原因となることがあります。

機能性ディスペプシア

食生活の影響

炭酸飲料やアルコール、脂っこい食事の摂取が多いと、胃にガスがたまりやすくなり、ゲップが増えることがあります。

ピロリ菌感染

ピロリ菌に感染すると胃の炎症を引き起こし、胃の不調とともにゲップが増えることがあります。

ピロリ菌

消化器系の疾患

胃潰瘍、胃がん、胆嚢疾患、膵炎などの疾患でもゲップが多くなることがあります。

検査

頻繁なゲップが続く場合、次のような検査を行うことがあります。

問診・診察

食事内容やゲップの出るタイミング、ストレスや既往歴を伺い、腹部の診察を行います。胃や食道の機能異常、生活習慣による影響を見極め、必要な検査を選定します。

胃カメラ検査

逆流性食道炎や胃の炎症、胃酸過多、ヘルニアなどの有無を直接確認します。ゲップの原因となる胃や食道の異常を詳細に調べるのに有効です。

胃カメラ検査

ピロリ菌検査

胃の機能異常や慢性胃炎の原因となるピロリ菌感染の有無を確認します。ゲップの背景にある胃の状態を把握するために重要な検査です。

腹部超音波検査

胃や食道の形態異常のほか、すい臓・肝臓・腸など他の臓器の異常を確認します。

治療

原因によって治療方法が異なります。

生活習慣の改善

食事をゆっくり食べる、炭酸飲料やガムの摂取を控えるなどを意識しましょう。

また、意識的にストレス管理を行いましょう。

薬物療法

逆流性食道炎が原因の場合、制酸薬やPPI(プロトンポンプ阻害薬)が処方されることがあります。

また、胃の運動を改善するための消化管運動促進薬が用いられることもあります。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌感染が原因であれば、抗生剤を用いた除菌治療を行います。

消化器疾患の治療

胃潰瘍や胃がんなどの疾患が見つかった場合は、それに応じた専門的な治療が必要になります。

よくある質問

ゲップが頻繁に出るのはストレスが関係していますか?

はい。ストレスが原因で無意識に空気を飲み込むことが多くなり、ゲップが増えることがあります。

ゲップを減らすための食事の工夫はありますか?

はい。炭酸飲料や揚げ物、脂っこい食事を控え、よく噛んでゆっくり食べることが有効です。

ゲップが増える病気にはどんなものがありますか?

逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、ピロリ菌感染、胃潰瘍などが考えられます。

ゲップを止めるためにできることは?

ゆっくり食事をとること、ストレスを減らすこと、ガムや炭酸飲料を控えることが有効です。