切れ痔とは?

切れ痔(裂肛)とは、肛門の粘膜が裂けたり傷ついたりする状態を指します。特に、硬い便が肛門を通る際に起こりやすく、排便時に強い痛みや出血を伴うことが特徴です。
軽度のものは自然に治ることもありますが、慢性化すると肛門が狭くなる「肛門狭窄」や、肛門周囲の筋肉が硬くなり排便が困難になることもあります。そのため、早期の適切な治療が重要です。
切れ痔の症状
初期症状
排便時の鋭い痛み
切れ痔の最も特徴的な症状で、排便時に強い痛みを感じます。
鮮血の出血
トイレットペーパーに血が付着することが多く、便に血が混じることもあります。
慢性化すると
排便後の長時間にわたる痛み
通常、数分で治まる痛みが、慢性化すると数時間続くこともあります。
肛門の狭窄
繰り返し傷がつくと、肛門が硬くなり狭くなることがあります。
痔瘻(じろう)や肛門ポリープの形成
放置すると、痔瘻や肛門ポリープができ、さらに症状が悪化することもあります。
切れ痔の原因
硬い便の排便
便が硬いと排便時に肛門に強い圧力がかかり、切れ痔を引き起こすことがあります。
冷えによる血行不良
冷えが原因で血行が悪くなると、肛門周囲の血流が悪化し、切れ痔が起こりやすくなります。
長時間の座位や立ち仕事
長時間座っていたり立っていると、肛門に負担がかかり、血流が滞って切れ痔が悪化します。
過度な力み
排便時に過度に力むと、肛門に過剰な圧力がかかり、切れ痔を引き起こす原因となります。
食生活の乱れ
食物繊維が不足すると便が硬くなり、排便時に肛門に負担がかかり、切れ痔を引き起こすことがあります。
運動不足
運動不足により便秘が悪化し、便が硬くなることで排便時に肛門に圧力がかかり、切れ痔が発生しやすくなります。
切れ痔の検査
切れ痔は、問診や視診・触診で診断されることが一般的ですが、慢性化している場合はより詳しい検査が必要になります。
視診・触診
肛門の皮膚を直接観察し、切れた傷の有無や出血、炎症の程度を確認します。軽い触診で痛みの部位や腫れを確かめ、診断の手がかりとします。
肛門鏡検査
肛門に細い器具(肛門鏡)を挿入し、内部の傷の状態や慢性化による潰瘍・ポリープの有無を確認します。切れ痔の進行度を把握するのに有効です。
直腸診
医師が手袋をした指で直腸内をやさしく触診し、肛門周囲の緊張やしこり、他の病変の有無を調べます。必要に応じて麻酔を使用することもあります。
切れ痔の治療
切れ痔の治療は、症状の軽さや慢性化の程度によって異なります。
症状が進行すると手術が必要になるため、早めの対処が大切です。
保存的治療(軽度の場合)
軟膏や座薬の使用
抗炎症薬や鎮痛薬を含む薬を使用します。
生活習慣の改善
食物繊維を多く摂取し、便を柔らかくするようにしましょう。
水分を十分に摂る、規則正しい排便習慣を心がける、適度な運動を行うなども大切です。
手術が必要な場合
肛門拡張術
肛門が狭くなっている場合、広げる処置を行います。
切除手術
慢性化した切れ痔やポリープの合併がある場合、外科的に切除することもあります。
切れ痔のよくある質問
切れ痔は自然に治る?
軽度の場合は自然治癒することもありますが、便秘や下痢を繰り返すと慢性化し、治りにくくなります。早めに適切な治療を受けることが重要です。
切れ痔の予防方法は?
便を柔らかく保つことが最も大切です。食物繊維を多く摂り、十分な水分を補給し、規則正しい生活を心がけましょう。また、排便時に強くいきまないことも重要です。
どんな食事が切れ痔に良い?
以下を参考にしましょう。
積極的に摂るべき食品
野菜、果物、全粒穀物、海藻、ヨーグルトなど
避けるべき食品
辛いもの、アルコール、カフェインを多く含む飲料など
切れ痔を放置するとどうなる?
傷が治りにくくなり、肛門が狭くなる「肛門狭窄」や、ポリープの形成、慢性的な痛みにつながることがあります。放置せず、早めに医師に相談しましょう。
切れ痔と痔核(いぼ痔)はどう違う?
切れ痔は肛門の粘膜が裂けるのに対し、痔核は肛門の静脈が腫れることで発生します。どちらも排便時の負担が原因となることが多いですが、治療方法が異なるため、適切な診断が必要です。